マスクで化粧崩れしないメイク方法!化粧が崩れる原因とは?

今、多くの方が悩んでいる、マスクによる化粧崩れ。マスク中に化粧が崩れやすくなるのには原因があります。
本コラムでは、その原因とスキンケア対策、マスクの付け方選び方、崩れないマスクメイクの方法を主にご紹介。ぜひご参考ください。
目次
マスクで化粧が崩れる原因3つ
1.肌とマスクの摩擦
マスク着用に伴うメイク崩れは、肌に乗っている化粧がマスクに付着して起こります。
特に崩れやすいタイミングは「マスクの着脱時」「マスクをしながら口元が動いたとき(おしゃべりなど)」です。
マスクが肌の近くで動くと、マスクと肌が擦れて化粧を拭ってしまいます。
2.マスクの中の湿気・蒸れ
マスク着用時は吐いた息がマスクの内側から逃げません。そのため、マスクの内側は温度・湿度が高くなります。
さらに、温度が上がれば発汗も増加。
湿気、汗は化粧を浮き上がらせるため、化粧がマスクに付着しやすくなるのです。
3.マスク内の肌の乾燥
湿度が高いと肌も潤うと思われがちですが、マスク着用時は別です。
なぜなら、マスク内にこもった水分は、マスクを外した際に一気に外へ逃げて蒸発します。その時、肌の潤いも一緒に外へ逃げてしまうのです。
乾燥した肌はなんとか潤いを取り戻そうと、毛穴から皮脂を多く分泌。その皮脂が化粧を浮かして、化粧崩れを起こしやすくします。
マスクによる化粧崩れを防ぐメイク方法
化粧崩れを起こさないためには、メイク前もメイク後も汗や皮脂などの油分水分をこまめに拭いてケアしましょう。
そしてメイクをする際は、簡単にとれないようにそれぞれのメイク道具をしっかり密着させて塗ります。なるべく肌と化粧の隙間をなくすことが重要です。
①ベースメイク
基本的にベースメイクは肌を触ってみて、粉っぽ過ぎずサラサラとした状態になるとGOOD。
ベタッとしていると次に乗せるメイクのノリが悪くなるので、そんなときは軽くティッシュでふき取るかパウダーをまぶしましょう。
↓本コラムで解説するベースメイク↓
- ファンデーション
- コンシーラー
- 化粧下地
- コントロールカラー
- フェイスパウダー
- スプレー、ミスト
・ファンデーション
メイク崩れを心配するなら、ファンデーションはなるべく使用を控えて、化粧下地やコントロールカラーでカバーしましょう。
ファンデーションを使用するのは強くカバーしたい箇所です。厚塗りすると崩れやすいので、薄く塗るのがコツ。
リキッドタイプのファンデーションは肌と密着させやすく、少量でも薄く延びやすいのでオススメです。
・コンシーラー
コンシーラーも厚塗りによってヨレやすいので気をつけましょう。ファンデーションとの重ね塗りもあまりおすすめしません。
特にペンやスティック系のコンシーラーは厚塗りしやすいので、力を入れずに塗ってよく伸ばすのがコツです。
また、リキッドタイプのコンシーラーは、手の甲に出してから量を調節して塗りましょう。
・化粧下地
化粧下地には「皮脂や水分のバランスをコントロールする」「ファンデーションの持ちを良くする」といった効果があり、化粧崩れを防ぐマストアイテム。
皮脂の分泌が多い、鼻のテカリが気になるといった脂性肌・混合肌の方には特におすすめです。
化粧下地を塗る際には最後にスポンジ使用すると塗りムラを抑えつつ、密着度を上げてくれます。
・コントロールカラー
コントロールカラーは自分の肌に合わせて色を使い分けて、全体の色味を均一にしましょう。
そうするとファンデーションの使用を最小限に抑えられ、厚塗りを防止できます。
上手く活用すれば崩れにくく、自然な見た目の美肌を演出できるようになりますよ。
・フェイスパウダー
マスクと肌の間にパウダーで層を作ると、摩擦が減ってメイク崩れを軽減できます。
肌の余分な皮脂も吸収してくれるので、蒸れて化粧が浮くのも防止。
ただし、つけすぎると逆に水分を吸い取りすぎて肌が乾燥してしまいます。余分な粉はパフやブラシで落とすようにしましょう。
・スプレー、ミスト
ベースメイクではありませんが、メイクキープ用のスプレーは化粧崩れ対策にオススメ。
これはベースメイクだけでなく眉やリップ、チークなど全てのメイクが終わった後、仕上げに吹きかけるものです。
化粧崩れの原因である乾燥や皮脂の分泌を防止し、メイクの密着度も上がります。
②ポイントメイク
普段マスクをする日は、マスクで隠れない目元や眉だけメイクをする方も多いでしょう。
でもマスクをしていてもバッチリメイクしておきたい日もありますよね。ふとマスクを外した瞬間も安心して顔を見せられるよう、ぜひ下記も参考にしてみてください。
↓本コラムで解説するポイントメイク↓
- チーク
- リップ
- アイメイク
- アイブロウ
・チーク
パウダーチークは擦れるととれやすいので、クリームチークのみ、もしくは併用するのがおすすめです。
Cライン(目と頬の間らへん)などのマスクをしても見える部分を意識して馴染ませ、血色が良い健康的な印象を与えるのがマスクメイクのコツ。
マスク中は不健康な印象に見えやすいので、チークを上手く活用しましょう。
・リップ
唇は乾燥による荒れで化粧ノリが悪くなりやすいので、しっかり保湿。ただしリップクリームの油分でメイクが落ちることもあるので、クリームを塗った後はティッシュオフしましょう。
リップメイクには密着度が高いリップペンシルをベースに使うのがおすすめです。グロスも塗った後はティッシュオフしましょう。マスクに付きにくくなります。
・アイメイク
実はマスク着用中は、アイメイクもマスクの隙間からこぼれる湿気で崩れやすくなります。
アイシャドウを使用する際は密着度や発色を良くするために、先にアイシャドウベースを塗っておきましょう。
また、アイシャドウ→アイライン→アイシャドウ(濃い色)の順で重ね塗りすると、アイシャドウがアイラインを守って、滲みをより防いでくれます。
・アイブロウ
アイブロウの化粧崩れ対策はマスクをしていないときと同様の方法で大丈夫です。
眉毛はマスク着用したからと、化粧崩れがしやすくなる心配はほとんどいりません。
マスク中は顔の印象が薄まりやすいので、普段より明るめで立体感を出す、メリハリをつけたメイクがおすすめです。
マスクによる化粧崩れを防ぐスキンケア
大事なのは肌の保湿です。毎日洗顔した後は化粧水や乳液をつけた後、クリームを重ねて保湿成分を逃がさないよう閉じ込めます。
そして肌の保湿は大事ですが、肌が触れる空気中の湿気は防がないといけません。
保湿後はすぐに化粧を始めるのではなく、先にティッシュなどで肌に浸透していない余計な水分をふき取りましょう(ティッシュオフ)。化粧の密着度が上がって、化粧ノリも良くなりますよ。
化粧崩れを防ぐマスクの選び方・付け方
マスクはしっかり顔にフィットするサイズを選びましょう。また、ベタっと張り付くのではなく、ふっくら立体的に装着できるマスクや、紐の長さを調節できるマスクもおすすめです。
紐はきついと締め付けが強くなり、緩いとズレやすくなって摩擦が発生します。適切なサイズで装着すれば、マスクによるこの余計な摩擦を防ぐことができるのです。
サイズ以外では蒸れにくい生地のマスクを選ぶのもポイント。通気性、吸水性を加味してマスクの生地をチェックしてみましょう。
マスク中だからこそおすすめ!『アートメイク』は崩れない
毎回手間暇をかけて崩れないようにメイクするのは大変です。「面倒くさい」「忙しくてそんな時間がとれない」という方もいるでしょう。
『アートメイク』は平均して1~3年ほど持続するメイクを入れる施術です。アートメイクはマスクをしても、触っても、濡れても、落ちません。
化粧崩れの心配なく、どんな時でも整った姿を保てるので、普段のメイクがぐっと楽になります。
- アートメイクとは何?
もう化粧崩れしない!美しいマスクメイクはできる!
マスク着用時の化粧崩れは多くの方が悩んでいる問題ですが、化粧崩れを抑える方法はたくさんあります。本コラムでご紹介した方法もぜひお試しください。
すっぴんでも整った見た目を維持するアートメイクは、化粧崩れの不安をかなり軽減してくれます。ご興味がありましたら、ぜひ本サイトの他のコラムもご参考ください。
メディカルブローはメール、電話でのお問い合わせを受け付けています。無料カウンセリングも実施していますので、ご希望の方は気兼ねなくご連絡ください。