唇周辺のトレーニングは何に効く?唇周りの筋肉と口輪筋を鍛える方法
「下がった口角が気になる」「ほうれい線が目立ってきた気がする」という口元に関する悩み。唇周りの筋肉を鍛える口輪筋のトレーニングは、口元を綺麗に見せたい方に最適な方法です。
このページでは、唇周りの筋肉の役割やトレーニングの効果、口輪筋を鍛える方法まで詳しく解説しています。唇周りを鍛えると、美容面だけではなく健康面にもメリットがあるのでぜひトレーニングを取り入れてみてください。
目次
唇周辺のトレーニングと筋肉の役割
唇周辺のトレーニングとは、唇周りの筋肉を鍛えることを指しています。
唇周りの筋肉は、表情を形成する他の多くの筋肉ともつながっているため、さまざまな表情を作る役割があります。また、唇の形にも影響するため、唇周りの筋肉は顔全体の印象を左右する要素にもなります。
唇周りの筋力が低下するのはなぜ?|原因
なぜ唇周りの筋力が低下してしまうのでしょうか?
唇周りの筋力が弱い原因は、筋肉の未発達により弱い場合と筋力の低下により弱い場合があります。
幼少期の習慣やクセ
小さい頃からよく噛む習慣がなかったり、口を開けたままにしてしまうクセが習慣になっていると、唇周りの筋肉の発達が促されません。また、乳児期に弱い力でも吸える哺乳瓶で育ったことなどが筋肉の発達に影響することもあります。
加齢による筋力の低下
加齢による筋力の低下に伴い、唇周りの筋力も低下します。
口をしっかりと閉じるのが困難になるとさらに唇周りの筋肉を使わなくなり、悪循環に陥ってしまうケースが多いです。また、筋肉量が減少し筋力が低下する老化現象である“サルコペニア”が原因の場合もあります。
病気の後遺症
病気やその後遺症が原因で、唇周りの筋力が低下することもあります。
脳血管障害の後遺症による顔面麻痺などで、唇周りの筋肉が動かなくなってしまうケースもあります。
唇周りの筋肉が衰えるとどうなる?
唇周りの筋力が低下すると、さまざまなトラブルを引き起こし、美容面や全身の健康面にも影響を及ぼすことがあります。
【唇周りの筋力低下によるトラブル】
- 口角が下がる
- シワが目立つ
- 口腔トラブル
- のどの炎症
- 睡眠時無呼吸症候群・いびき
唇周りの筋肉の衰えにより口元がたるむと、口角が下がったり、シワが目立つなど老け見えの原因につながります。また、唇周りの筋力低下によって口呼吸が増えると、いびきが出やすくなったり、口腔トラブルやのどの炎症を引き起こす場合もあります。
これらのトラブルは、唇周りの筋肉を鍛えることで予防し、緩和できる可能性もあります。
唇周辺のトレーニングは何に効く?|効果とメリット
唇周辺のトレーニングは、唇周りの筋肉の衰えによるトラブルを予防し、改善に導くなど多くのメリットがあります。
唇周りの筋力の低下は、口角が下がったりシワが目立つなどの美容面に影響するだけではなく、唇がしっかりと閉じられないことにより、全身の健康面に影響を及ぼすこともあります。そのため、唇周りの筋肉を鍛えることは、見た目だけでなく、口腔内や身体のケアをすることにもつながります。
具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
老け見え防止
唇周辺のトレーニングをすることで、ほうれい線などのシワや口角が下がるのを予防し、改善に導きます。口元が引き締まることにより、口角が引き上がったような印象となり、唇の形が綺麗に見えるなどのメリットもあります。
メイクで唇の形を綺麗にする方法については
唇の形を綺麗にする方法とは?|唇の形と印象・リップメイク術を悩み別に解説
で詳しく解説していますのでご確認ください。
口腔内・身体のケア
ゆるんだ唇周りの筋肉を鍛え、唇がしっかりと閉じられるようになると、口呼吸によって引き起こされる口腔トラブルやのどの炎症、イビキ・睡眠時無呼吸症候群の改善が期待できます。
主に口で息をする口呼吸は、身体にさまざまな悪影響を及ぼす要因になることもあるので、日頃から唇周りを鍛えて予防するのがおすすめです。
メンタル面の向上
唇周辺の筋肉が衰えると、ほうれい線が目立ったり、口角が下がるなど口元の印象に悩みを抱えやすくなります。唇周辺のトレーニングをし、口元の印象が悪くなるのを防ぐことで、コンプレックスを回避できる可能性もあります。唇周辺のトレーニングをして唇周りを鍛えることは、メンタル面でもプラスの効果が期待できるでしょう。
唇周辺の筋肉の種類
顔は多くの筋肉で構成されています。中でも唇周りの筋肉は唇の形にも影響するため、顔全体の印象を左右する要素にもなります。
表情の形成にも大きく関わる唇周りには、どのような筋肉があるのかを確認していきましょう。
①小頬骨筋
小頬骨筋とは、上唇からこめかみへ上方向につながる筋肉です。
頬を引き上げる働きがあり、リフトアップや口角の位置にも影響します。
②大頬骨筋
大頬骨筋とは、口角の横からこめかみへ上方向につながる筋肉です。
口角を引き上げる働きがあり、明るい表情を形成するのに欠かせません。
③頬筋
頬筋とは、口角の横にある頬の下部分の筋肉です。
頬を引き上げたり、脂肪を支えたりする働きがあるため、フェイスラインにも影響します。
④笑筋
笑筋とは、口角から頬骨沿いに横方向につながる筋肉です。
笑筋が縮小することで、エクボができたり、笑顔を形成する働きがあります。
⑤口輪筋
口輪筋とは、唇の周りを円状に囲っている筋肉で、口元を支える働きがあります。
口を動かすときやに表情を作るときに使う、顔全体の中心的な筋肉です。
唇周辺のトレーニングはどんな人におすすめ?
唇周りの筋肉を鍛えることは、口元を綺麗に見せてくれるだけでなく、リンパの流れを良くし、顔のむくみの改善も期待できます。
- 口元を引き締めたい
- 口角を上げたい
- たるみ・シワを予防したい
唇周辺のトレーニングは、口呼吸を誘発しないためにも有効なため、口腔トラブルやのどの炎症を避けたい方、質の良い睡眠を取りたい方にもおすすめです。
口輪筋を鍛えるトレーニングのやり方
顔全体の中心的な筋肉である“口輪筋”は、他の多くの顔の筋肉にもつながっています。そのため、口輪筋トレーニングを行うと顔全体に良い影響をもたらすことにつながります。
口輪筋を鍛えると、複数の顔の筋肉も同時に鍛えられることになるため、顔の筋肉を鍛えるために口輪筋トレーニングは効率的かつ効果的な方法です。
簡単にできる口輪筋を鍛えるトレーニングのやり方を紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。
口を大きく動かす口輪筋トレーニング
「う」「い」「お」の形に口を大きく動かしながら声を発する、手軽なトレーニング方法です。
- 口を「う」の形にして「うー」と声を発する
- 口を「い」の形にして「あー」と声を発する
- 口を「お」の形にして「おー」と声を発する
上記の1〜3を10回繰り返します。筋肉をより引き上げるために、口を「い」の形にしたときに「あー」と発するのがポイントです。
舌を使った口輪筋トレーニング
舌先を使って口輪筋を鍛えるトレーニング方法です。
- .口をしっかりと閉じる
- .口の内側から押すように舌先でほうれい線をなぞる
左右各5回ずつ行うのがおすすめです。顎が前に出ないよう、唇周りの筋肉を引き締めるようなイメージでゆっくりと行いましょう。
口の中に空気を含ませる口輪筋トレーニング
口の中に空気を含ませて唇周りの筋肉を鍛えるトレーニング方法です。
- 口の中に空気を含ませる
- うがいをするようなイメージで左右に10回動かす
上記1〜2を1セットとして1日2回程度行うのがおすすめです。また、口の中に空気ではなく、水を含ませる方法もあります。
割りばしを使った口輪筋トレーニング
割りばしを使って口輪筋を鍛えるトレーニング方法です。
- 床と平行になるように割りばしをくわえる
- そのまま口角を引き上げるように笑顔を作り、20秒間キープ
- .口角を戻し、割り箸をくわえたまま10秒間キープ
上記の2〜3を3回繰り返します。割りばしをくわえて負担をかけることで、唇周りの筋肉によりアプローチすることができます。
やりすぎ注意!唇周辺のトレーニング|デメリット
唇周辺のトレーニングは、美容面や健康面でさまざまなメリットがありますが、やりすぎてしまうと唇周りのシワを生じさせる要因になってしまう可能性があります。
皮膚に負担をかけないためにもトレーニングのやりすぎには注意し、適切な回数を継続して行いましょう。
まとめ
これまでの内容を振り返り、大切なポイントを以下にまとめました。
- 唇周りの筋肉を鍛える口輪筋のトレーニングは、口元を綺麗に見せたい方に最適な方法
- 唇周りの筋力の低下は、口角が下がったりシワが目立つなどの美容面にも影響する
- 唇周りの筋力が弱い原因は、筋肉の未発達により弱い場合と筋力の低下により弱い場合がある
- 唇周辺のトレーニングは、口呼吸を誘発しないためにも有効なため、口腔トラブルやのどの炎症を避けたい方、質の良い睡眠を取りたい方にもおすすめの方法
唇周りの筋肉を鍛えることは、美容面だけでなく健康面にも良い影響を与えるのが魅力です。簡単にできる“口輪筋トレーニング”を日常に取り入れて、老け見え防止と身体のケアを叶えましょう。
よくある質問
唇周辺をトレーニングするメリットは?
唇周辺のトレーニングは、唇周りの筋肉の衰えによるトラブルを予防し、改善に導くメリットがあります。
唇周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸によって引き起こされる健康トラブルの回避や口元を綺麗に見せるなど美容面での効果も期待できます。
唇周りの筋肉にはどんな働きがある?
唇周りの筋肉は、表情を形成する他の多くの筋肉ともつながっているため、さまざまな表情を作る役割があります。
また、唇の形にも影響するため、唇周りの筋肉は顔全体の印象を左右する要素にもなります。
口輪筋とはどんな筋肉?
口輪筋とは、唇の周りを円状に囲っている筋肉のことを指しています。
口元を支える働きがあり、口を動かすときやに表情を作るときに使う顔全体の中心的な筋肉です。
唇周辺のトレーニングをやりすぎるとどうなる?
美容面や健康面でさまざまなメリットがある唇周辺のトレーニングは、やりすぎてしまうと唇周りのシワを生じさせる要因になってしまう可能性があります。
皮膚に負担をかけないためにもトレーニングのやりすぎには注意しましょう。