【簡単に解説】ハイフ(HIFU)とは? 効果、副作用や痛みなどのデメリット、値段など【徹底解説】
メスや注射を使わない小顔治療として、美容に関心のある人たちの間で話題となっているハイフ。
特に女性の中には、美容に関する悩みを持つ方も多く、ハイフが気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は美容に役立つ情報として、シワやたるみなど、様々な肌の問題を解消できるハイフについて紹介します。
目次
ハイフ(HIFU)とは
ハイフ(HIFU)とは、超音波を一か所に集中して照射することで、対象部分に熱を発生させて病気を治療する方法。
名称は高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)の頭文字をとって略したものです。
肌にあるコラーゲンを活性化させる働きもあり、瑞々しい肌を保つ効果も期待できます。
・ハイフ(HIFU)は元々、美容施術ではなかった
ハイフは従来、前立腺肥大の治療に使用されていました。
しかし現在は、熱エネルギーで皮下組織に熱変性を生じさせることから、肌に様々な美容効果をもたらすとして、美容医療に応用されています。
・ハイフ(HIFU)は医療行為、だけどサロンでも受けられる?
実はハイフは細胞の破壊をともなう医療行為であり、医療知識が無い者が扱うと神経損傷などの大事故に繋がる恐れがあります。
そのため、医師免許や看護師免許などの国家資格を持った人以外の施術は法律によって禁止されています。
しかし中にはエステサロンなど、医療機関以外でもハイフが施術されていますが、それは一般の方でも使えるよう出力を落とした機器を使用しています。本来の効果は期待できません。
ハイフによる高い美容効果を実感したい場合は、クリニックを利用しましょう。
・ハイフ(HIFU)に必要なショット数
ハイフにおけるショット数とは超音波を当てる回数のことを言います。
多ければ多いほど大きな効果、広範囲の治療が可能です。しかし必要以上にショット数を増やしてしまうと、肌にかかる負担は増加。少なすぎると効果は薄くなります。
ハイフの効果を実感できるまでには個人差があり、本人の基礎代謝や年齢によって必要なショット数は変わります。
ハイフを受ける際は自分がどのような効果を希望しているのか、施術担当者にしっかり伝えたうえでショット数や施術回数を打ち合わせましょう。
・ハイフ(HIFU)とハイパーナイフの違い
ハイフは、超音波を照射し対象の箇所に熱変性を生じさせ美容効果を得るというもの。
それに対して
ハイパーナイフは、超音波ではなく特殊な高周波を照射して摩擦熱を発生させ脂肪を溶かす施術です。ハイパーナイフで溶けた脂肪細胞は血中に吸収され、尿とともに排出されます。
ハイパーナイフはハイフに比べて施術一回あたりの効果の範囲が広いのが特徴です。
その代わり、ハイフよりも施術終了までに時間がかかり、細部をピンポイントで狙って施術を行うのが苦手というデメリットもあります。
ハイフ(HIFU)の主な効果
- たるみ、シミの解消
- リフトアップ
- 美肌効果
- 小顔効果
- 二重顎の解消 など
ハイフを施すことで得られる美容効果は、顔のたるみを解消するリフトアップ効果や、コラーゲンの増生による美肌効果、コラーゲンの活性化がもたらす肌質改善効果などです。
さらに、小顔効果が得られる他、二重顎の解消にも効き目があります。
- ハイフの効果を詳しく
・ハイフ(HIFU)を1回だけ受けた効果
ハイフの効果が継続する期間は個人差があるものの、おおむね半年~一年程度。
効果は、施術より三カ月~半年くらいの時点でピークを迎えます。
効果を継続して実感するためには二度目の照射が必要です。
しかし一度ハイフを施術しただけでも肌は、たるみに対する耐性がついたり、コラーゲンが活性化したりするため、施術前よりも良好な状態を保つことができます。
ハイフ(HIFU)の施術後、経過の様子
・施術直後(ダウンタイム)
肌を切らず、広範囲にダメージを分散させるハイフは、個人差もありますが皮膚へのダメージ、ダウンタイムが少ないです。大抵は施術直後でもメイクができます。
ショット数が強かった際など、場合によっては肌に腫れや赤みを伴うこともありますが、数日で解消されることがほとんどです。
・一カ月~三カ月くらい
施術から一カ月~三カ月くらいは、リフトアップ効果や美肌効果を最も感じることができる期間です。
この間隔で継続して通うことができれば、一回あたりのショット数が少なくても、徐々に効果を実感しやすくなります。
・三カ月から半年くらい
ハイフの効果は、施術開始より三カ月~半年くらいでピークを迎え、だんだんと効果が減少していきます。
逆に言うと、この時期を境に効果の減少が見て取れるようになるので、二度目の施術におすすめしているタイミングです。
・半年~一年くらい
二度目のハイフを怠った場合、半年以降はハイフの効果の減少が見て取れるようになり、一年ほどでほぼ元の肌に戻ります。
効果を継続して実感したいのに、施術のタイミングがイマイチ掴めない時は、施術担当者に相談してアドバイスをもらいましょう。
ハイフ(HIFU)は痛い?
ハイフは細胞の破壊をともなう医療行為であり、ある程度の痛みがあります。
ここではハイフにともなう痛みを2種類に分け、それぞれについて解説します。
- 骨に響いてくるような痛みる
- 肌を刺すような痛み
・骨に響いてくるような痛み
ハイフによる超音波を頬の付近や額に照射した場合、超音波が皮質骨に吸収されるため、熱が生じて痛みが発生してしまいます。
特に骨の表面は感覚神経が数多く通っており、痛みが強くなりやすいです。
なお、このタイプの痛みに対しては、超音波の周波数を患者に合わせて調整、照射角度を工夫するなどして対処できますので強く心配する必要はありません。
しかしどうしても痛みが苦手な方は、直接クリニックに尋ねてみるのもよいでしょう。
・肌を刺すような痛み
ハイフは超音波を照射しますが、その際にチクチクと肌を刺される痛みを感じることがあります。
この痛みを和らげる手段としては、笑気麻酔や表面麻酔など。
こちらについても心配な場合は、遠慮なくクリニックに問い合わせてみましょう。
ハイフ(HIFU)の副作用やデメリット
ハイフは超音波によって発生する熱エネルギーを使用することから、施術箇所が火傷(やけど)してしまう場合があります。
また、一回の施術で照射するショット数を増やしすぎると、赤みや腫れの原因となることも。
こういったトラブルを避けるためには、施術実績や口コミを参考にして、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
そのうえで施術担当者にしっかり相談し、自分の肌質にあったショット数で施術してもらいましょう。
- ハイフの副作用、デメリットを詳しく
ハイフ(HIFU)を受けられない人の特徴
- アトピー性皮膚炎の人
- ケロイドの人
- 施術箇所に金属を入れている人
- 授乳中、妊娠中の人
- 肝臓や腎臓を患っている人 など
上記のような疾患を持つ方や、妊娠等している方については、ハイフによって生じるリスクが高まるので、受けることができません。
ご自身の健康問題に直結する事項ですから、心当たりがある人は必ずスタッフに相談しましょう。
ハイフ(HIFU)にかかる費用
ハイフにかかる費用は施術箇所やショット数、クリニックによって変わります。
おでこや目の周りなどピンポイントな箇所を少ないショット数で照射するのであれば数万円から。
顔全体を満遍なく、しっかりと効果を実感したい場合は10万円以上かかることも珍しくありません。
ハイフは幾度か通うことも想定して複数回受けられるセット料金にしているクリニックと1回ごとの料金で設定しているクリニックがあります。
費用は金額の数字だけではなく、その内約もチェックしておきましょう。
・表参道メディカルクリニックでは
メディカルブローを提供している「表参道メディカルクリニック」もハイフを施術しています。
下記が表参道メディカルクリニックのハイフ料金表です。(初めて受けられる方の場合は下記の料金から20%オフ)
回数 | shot数 | 看護師 施術料金 |
医師 施術料金 |
---|---|---|---|
1回(単品) | 300shot | 44,000円 | 66,000円 |
400shot | 77,000円 | 99,000円 | |
520shot | 99,000円 | 121,000円 | |
750shot | 121,000円 | 143,000円 | |
目回り | 22,000円 | 44,000円 | |
3回コース | 300shot | 92,400円 | 138,600円 |
400shot | 161,700円 | 207,900円 | |
520shot | 207,900円 | 254,100円 | |
750shot | 254,100円 | 300,300円 |
施術者を指名する場合は、医師:11,000円/看護師:1,100~2,200円の指名料がかかります。
- ショット数と施術範囲の目安
-
- 両頬・・・300shot
- 全顔・・・400shot
- 全顔+顎下・・・520shot
- 全顔+顎下+首・・・750shot
※お悩みによって治療範囲を変更できます
・アートメイクとのセット割もおすすめ♪
表参道メディカルクリニックでは、メディカルブローのアートメイクと一緒にハイフを受けることで料金が割引されます。
アートメイクにも興味ある方はこの際どちらも受けてみると、お得な価格で綺麗なることができますよ♪
- そもそもアートメイクって何?
ハイフの種類
最近ではハイフ機器によって、それぞれ効果効能の変わるモードが3つほどあります。
表参道メディカルクリニックは、ハイフ治療において痛みが大幅に軽減された医療用リフトアップ機器「ウルトラセルQ+」を使用。
通常のハイフモードはもちろん、即効性の高い効果を発揮する「HIFUシャワー」モード、そして二重顎やフェイスラインのたるみ解消に特化した「HIFUリニア」モードなど、利用者に合わせた施術ができます。
- ハイフの種類をそれぞれ解説!
- ハイフシャワーのみについて
- ハイフリニアのみについて
ハイフ(HIFU)で若々しい肌を手に入れよう!
ハイフによって得られるリフトアップ効果や美肌効果は、あなたの肌をますます瑞々しくみせてくれるでしょう。
表参道メディカルクリニックは、美容に関する施術を幅広く取り扱っており、ハイフ治療も行っています。
質問等は無料で受け付けていますので、まずは電話やメールからお気軽にご連絡ください。