牽引性脱毛症とは|ポニーテールが原因?FAGAとの違いや治し方をご紹介
牽引性脱毛症は、髪形や美容習慣により生じる一時的な脱毛症です。
ヘアアレンジが好きな美意識の高い方ほど、発症する可能性があります。
「薄毛は治らない」というイメージを持っている方も多いですが、牽引性脱毛症は原因となる行為をやめるだけで自然に治ります。
このページでは、牽引性脱毛症の原因や治し方、注意点まで詳しく解説していきます。
牽引性脱毛症とは|メカニズムについて
牽引性脱毛症とは髪や頭皮に対する物理的なダメージの蓄積と、それに伴う頭皮の血行不良で、生え際やこめかみなどが薄くなる脱毛症のことです。
加齢や遺伝による進行性の薄毛とは異なるので、原因を理解して改善すれば再び髪が生えてきます。
牽引性脱毛症のメカニズム
- 髪が長期的に引っ張られる
- 頭皮や髪に負荷が積み重なる
- 髪が抜けやすくなる/血行不良で栄養が届かず髪が育ちにくくなる
女性に多い!牽引性脱毛症のチェックリスト
女性は男性よりもヘアアレンジの幅が広く、髪を結ぶ方も多いので、牽引性脱毛症を発症しやすいといわれています。
薄毛が気になる女性やヘアアレンジを楽しんでいる方は要チェックです。
牽引性脱毛症のチェックリスト
- 分け目部分の頭皮が透けて見える
- 髪を結んでいる部分のボリュームが減った
- 切れ毛や枝毛が目立つ
- 軽く引っ張っても抜けない
これらの症状に当てはまる方は牽引性脱毛症かもしれません。
しかしながら「普通の薄毛となにが違うのかわからない」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで牽引性脱毛症とそのほかの脱毛症の見分け方について解説します。
牽引性脱毛症を見分けるコツ
初期段階の牽引性脱毛症は健康な髪が外部からのダメージによって抜けるので、毛根の状態は正常であることが多いです。
毛根についている塊は毛根鞘(もうこんしょう)という物質で、髪を頭皮につなぎ止める役割があります。
髪が毛根鞘とともに抜けてきたら健康に成長している証拠です。
加齢による抜け毛は多くの場合、この毛根鞘がついていません。
通常はつくしのような形をしている毛根ですが、長期間負担が加わることで形が変形することがあります。
このひげ根のついた毛根も、牽引性脱毛症による抜け毛の特徴の1つです。
女性の薄毛「FAGA」との違い
FAGA(女性男性型脱毛症)は加齢などに伴い発症する、女性特有の脱毛症です。
牽引性脱毛症とFAGAはどちらも薄毛の症状ですが、原因から脱毛部分まで大きな違いがあります。
牽引性脱毛症 | FAGA | |
---|---|---|
主な原因 | 髪形 (物理的な刺激) |
加齢 (ホルモンバランス) |
脱毛部分 | 特定の部分 | 頭部全体 |
年齢 | 全ての年齢 | 30代半ば〜40代以降が多い |
性別 | 全ての性別 | 女性 |
期間 | 一時的 | 徐々に進行し続ける |
抜け毛 | 正常な毛が多い | 細く短い毛が多い |
FAGAは進行性の脱毛症なので、症状を改善するには原因に応じた治療が必要です。
セルフチェックはあくまで参考の1つとして行い、後日医師の診察をきちんと受けるようにしましょう。
FAGAの症状や原因については、FAGAとは|まばらに抜ける女性の薄毛症状で詳しく解説しているのでぜひご確認ください。
牽引性脱毛症と似ている病気
牽引性脱毛症のように、髪が引っ張られることで薄毛になる病気を抜毛症といいます。
抜毛症は抜毛癖やトリコチロマニアとも呼ばれる精神疾患の1つで、成人患者の8〜9割が女性です。
負荷の蓄積で無意識のうちに髪が抜ける牽引性脱毛症に対し、抜毛症は強い不安や緊張感から自分で髪を引き抜いてしまうという特徴があります。
日常的に髪を抜く癖がある方は、抜毛症の可能性も視野に入れて医療機関を受診してみましょう。
牽引性脱毛症の原因
牽引性脱毛症は長期的に髪が引っ張られることで発症する脱毛症です。
髪が引っ張られる原因としては、次の5つが挙げられます。
- ポニーテールなどの髪形
- 長年同じ分け目
- エクステ
- ヘアアイロン
- サイズの小さい帽子
髪がもともと細い方は、特にこれらのダメージを受けやすいので注意しましょう。
ポニーテールなどの髪形
ポニーテールや三つ編み、お団子ヘアなどの髪が強く引っ張られる髪形にしていると、牽引性脱毛症になることがあります。
結ぶ高さや位置によって様々ですが、生え際やこめかみの髪が抜けるケースが多いです。
崩れないヘアスタイルにするために強く結んでしまいがちですが、「無意識のうちに髪はダメージを受けている」ということを覚えておきましょう。
長年同じ分け目
長年同じ分け目にしていると、同じ方向に負担が蓄積するので、牽引性脱毛症になる可能性があります。
また牽引性脱毛症とは関係ありませんが、紫外線が分け目部分の露出した頭皮にダメージを与えて、髪の成長を妨げてしまうことも考えられます。
このような点から、分け目は毎日のヘアセットで少しずつ変えるのがおすすめです。
エクステ
髪の長さを変えたり、増毛したりできるエクステですが、長期間つけていることで牽引性脱毛症になる場合があります。
地毛にエクステをつけると、同じ部分の髪や頭皮に数カ月間、負担がかかったままの状態になるからです。
エクステは地毛に編み込むものや、シールタイプのものなど様々な種類があります。
特に増毛目的のエクステは、百〜千単位で地毛に結びつけるため、頭皮の負担を抑えたい方は注意が必要です。
またエクステをつけている部分は汚れや皮脂がたまりやすいので、頭皮のケアも丁寧に行いましょう。
ヘアアイロン
牽引性脱毛症は、ヘアアイロンの誤った使用によって発症することがあります。
ヘアアイロンは髪を挟んで引き伸ばすように使用するため、その力が強いと髪や頭皮に負担がかかってしまうからです。
牽引力の他に、ヘアアイロンの熱や摩擦が原因で髪が傷むこともあります。
髪のハリコシを保つには、ヘアアイロンを130度以下に設定し、ゆっくり滑らせるように使うことがポイントです。
サイズの小さい帽子
サイズの小さい帽子を習慣的に被っていると、髪が引っ張られて牽引性脱毛症になる場合があります。
さらに帽子で頭が締め付けられると頭皮が血行不良になり、圧迫性脱毛症になるリスクも考えられます。
帽子自体は紫外線などの外部刺激や乾燥から頭皮を守る働きがあります。
これらのメリットを存分に活用するためにも、大きさにゆとりのある帽子を選ぶようにしましょう。
セルフでできる!牽引性脱毛症の治し方と予防策
牽引性脱毛症は、次のような方法で髪や頭皮へのダメージを取り除けば自然に治ります。
- ヘアスタイルを見直す
- 髪に休ませる期間を与える
- 頭皮マッサージで血行を促進する
牽引性脱毛症を発症していない方も予防策として、ぜひ取り入れてみてください。
ヘアスタイルを見直す
頭皮への負担を意識したヘアスタイルに変えることで、牽引性脱毛症を治すことができます。
具体的には、次のようなポイントを意識しましょう。
髪形のポイント
- 髪をゆるく結ぶ
- ダウンスタイルも取り入れる
- ヘアアイロンを使用しすぎない
- 分け目やまとめる高さを定期的に変える
濡れた状態の髪をコームで分け、ドライヤーで根元までしっかりと乾かせば、簡単に分け目を変えられます。
薄毛を治すためだけではなく、気分転換や自分磨きのためにも新しいヘアスタイルに挑戦してみてください。
髪に休ませる期間を与える
牽引性脱毛症の原因がエクステの場合は、なるべく早く使用をやめて、髪に休ませる期間を与える必要があります。
エクステを使用する際は、どれくらいの期間・間隔で使用するのかあらかじめ決めておくことが大切です。
その他にもカラーリングやパーマ、スタイリング剤など、髪や頭皮にダメージを与えるものは、状態をみて定期的に休止するようにしましょう。
頭皮マッサージで血行促進!
物理的な負荷が頭皮の毛細血管にまで及ぶと、血行不良により髪に栄養が届きにくくなります。
そのため牽引性脱毛症を治すには、頭皮マッサージなどで髪の土台となる頭皮をケアすることも大切です。
頭皮マッサージのやり方
- 耳の上から頭頂部まで手のひらを使ってクルクル動かす
- 指の腹でおでこから後頭部までもみほぐす
頭皮が乾燥しやすい方はマッサージと併せて、頭皮用の保湿ローションで保湿ケアをするのもおすすめです。
ヘアスタイルだけでなく頭皮の健康も意識することで、ハリコシのある抜けにくい髪に育てましょう。
牽引性脱毛症は投薬治療で効率アップ
牽引性脱毛症は、内服薬や外用薬を取り入れることで効率よく治せます。
血行不良を改善して髪に栄養を届けるミノキシジルや、髪の成長に必要な栄養を与えるパントガールなどが代表的です。
そのほか必要に応じてメソセラピーや薄毛に効くサプリメントなどを補助的に活用するのもよいでしょう。
効果がない薄毛治療薬も
薄毛に関わる還元酵素の働きを阻害するAGAの治療薬は、牽引性脱毛症の仕組み上効果がありません。
具体的にはフィナステリドやデュタステリドが挙げられますが、これらは男性用で、女性の使用は原則禁止されています。
牽引性脱毛症の注意点
抜け毛が多い方やなかなか治らない方は、牽引性脱毛症以外にFAGAなど他の脱毛症を併発している可能性があります。
薄毛には幅広い種類があり、その原因は加齢や髪形、生活習慣、病気など人によって様々です。
女性が発症するその他の脱毛症や治療方法については女性の薄毛について|原因や改善策をご紹介で詳しく解説しているのでぜひご確認ください。
症状を早く治すためにも、初期段階で原因を特定して適切な治療を行うようにしましょう。
牽引性脱毛症のカバー術
牽引性脱毛症は一時的な薄毛の症状ですが、回復するまでにはある程度時間がかかります。
そのため、数カ月間は頭皮・ヘアアートメイクでカバーするのがおすすめです。
頭皮・へアートメイクは、頭皮に細かいドットや線を描いて髪の密度を表現する施術です。
頭皮に直接色素を注入するので、自然に薄くなるまでは24時間理想の状態を維持できます。
施術の特徴や料金の違いなどについては、薄毛カバーの新時代|頭皮アートメイクとヘアアートメイクについてをご確認ください。
スカルプエアーメディカルがおすすめ
牽引性脱毛症でお悩みの方は、スカルプエアーメディカルという頭皮アートメイクがおすすめです。
1回の施術で3〜6カ月程度持続するので、牽引性脱毛症が治るまでの間、一時的に気になる部分をカバーできます。
こちらは当院で施術したスカルプエアーメディカルの症例です。
分け目に無数のドットを描くことで、白く透けて見える頭皮を自然にカバーしています。
パウダー感のあるふんわりとした仕上がりが特徴です。
SMP
SMPは、スカルプエアーメディカルと似たパウダー感のある仕上がりで、効果が2年程度持続します。
カバー力が強いものの料金もアップするので、ヘアアートメイクを長期的に維持したい方におすすめです。
詳しい施術内容はSMPの料金や注意点についてで解説しています。
ヘアラインアートメイク
ヘアラインアートメイクは、生え際に線を描いて毛並みを表現するヘアアートメイク施術です。
牽引性脱毛症で薄くなった生え際やこめかみも、理想のヘアラインに変えることができます。
施術の特徴や注意点は、ヘアアートメイクのメリットやデメリットについてでご確認ください。
まとめ
牽引性脱毛症についてここまでの内容を振り返ると、次のポイントが大切です。
- 牽引性脱毛症は髪や頭皮に負荷が蓄積することで生じる、一時的な脱毛症
- ポニーテールなどの髪形やエクステで髪が引っ張られることが原因
- FAGAとは違い加齢や遺伝の影響をほとんど受けない
- ヘアスタイルを見直したり髪を休ませたりすることで治る
- 薄毛治療薬を取り入れれば効率よく治せる
- 治るまでの間は頭皮・ヘアアートメイクでカバーできる
牽引性脱毛症は物理的な刺激が原因のため、適切なケアや予防策を講じれば防ぐことができます。
美しく輝く髪を維持するために、頭皮や髪に負担をかけない生活を心がけていきましょう。
よくある質問
牽引性脱毛症は自然に治りますか?
牽引性脱毛症は原因となる行為をやめれば自然に治ります。
ただし髪や頭皮が深刻なダメージを受けた場合、髪をつくる毛包の機能が停止して髪が生えてこなくなる場合もあります。
牽引性脱毛症はどれくらいの期間で治りますか?
脱毛の程度や体質によって個人差がありますが、多くの場合牽引の原因を取り除いてから1年前後で改善されます。
髪や頭皮へのダメージが大きくなるほど回復まで時間がかかるので、早めに対策するようにしましょう。
高校生で牽引性脱毛症になることはありますか?
高校生でもポニーテールなどのきつく結んだ髪形にしていると、牽引性脱毛症になることがあります。
牽引性脱毛症は年齢や性別に関係なく発症するので、薄毛とは無縁なイメージのある小学生や中学生も注意が必要です。
なお10〜20代の薄毛は、ストレスや過度なダイエットなども原因として考えられます。
髪を健康に保つには、生活習慣を整えることも大切です。
牽引性脱毛症になりやすいのはどんな人ですか?
バレリーナや体操選手、その他身だしなみとして日常的に髪をまとめる必要がある方は、牽引性脱毛症になりやすいです。
また髪がもともと細い方も物理的な負荷に弱いので、発症しやすいと考えられます。
髪形を変えるのが難しい場合はなるべくゆるくまとめ、帰宅後に頭皮マッサージなどで入念にケアするようにしましょう。