FAGAとは|まばらに抜ける女性の薄毛症状

FAGAとは|まばらに抜ける女性の薄毛症状

FAGA(女性男性型脱毛症)は薄毛に悩む女性の中で、最もよくみられる脱毛症です。
進行すると髪全体のボリュームが減り、地肌が目立ってしまいます。
髪はその人の印象に大きく関わるパーツなので、薄毛になることで外見的な変化にストレスを抱える方も多いです。
しかしFAGAは進行しても髪が完全に抜け落ちることが少ないので、男性の薄毛治療よりも効果を実感しやすいといわれています。
このページではFAGAの原因や治療方法、セルフでできる対策術などを解説します。
髪にお悩みがある方や事前に知識を深めたい方はぜひご確認ください。

FAGAとは

加齢などによって女性が発症する薄毛・脱毛症状をFAGA(女性男性型脱毛症)といいます。
女性の薄毛は加齢だけでなく、生活習慣などさまざまな要因が絡み合っているので、FAGAも含む女性の薄毛全般をFPHLと総称することもあります。
頭部全体の髪がまばらに抜け落ちるびまん性脱毛症の症状が一般的で、30代半ば〜40代で発症する方が多いです。
びまん性脱毛症の症状や予防策については、びまん性脱毛症とは|頭頂部が薄くなる女性の脱毛症をご確認ください。

なぜFAGAになるの?薄毛のメカニズム

FAGAのメカニズム

医学的にはっきりした仕組みは解明されていませんが、FAGAは卵巣や副腎で生産された男性ホルモンの働きによって生じると考えられています。
毛穴の底にある男性ホルモン受容体が、ジヒドロテストステロン(活性化した男性ホルモン)と結合することで、髪をつくる毛母細胞に対して働きを止めるように指令を出してしまうのです。
とは言え女性は、男性ほど男性ホルモンの影響を大きく受けることはありません。
FAGAは男性ホルモンだけではなく、その他の体のトラブルが絡み合うことで発症します。
FAGAの詳しい原因についてはこの後の項目でご確認ください。

男性の薄毛「AGA」との違い

AGA(男性型脱毛症)とは、遺伝や男性ホルモンの影響で生じる男性の薄毛・脱毛症状のことです。
男性ホルモンの分泌量は、思春期以降急激に増えるため、20代で症状が現れることもあります。
頭部全体の髪が薄くなるFAGAとは違い、生え際や頭頂部などの髪が部分的に抜け落ちるのが特徴です。
進行すると後頭部以外はほとんど抜けてしまうため、早めに治療する必要があります。

FAGAの3つのタイプ

ルードウィッグ型、ハミルトン型、クリスマスツリー型のイラスト

FAGAにはルードウィッグ型、ハミルトン型、クリスマスツリー型の3タイプがあります。
それぞれの特徴は次の通りです。

ルードウィッグ型:頭頂部から後頭部にかけて薄くなる
ハミルトン型:生え際がM型になる、男性のAGAと似た症状
クリスマスツリー型:生え際から分け目にかけて薄くなる

FAGAの中では、ルードウィッグ型を発症する方が一番多いです。
ルードウィッグ型は進行の度合いによって、Ⅰ型からⅢ型の3つに分類されます。

ルードウィッグ型の進行パターン

ルードウィッグ型の進行パターンは次の通りです。

Ⅰ型:頭頂部を中心に、髪が全体的に薄くなっている状態です。この段階では、他人に指摘されない限り気付かない場合もあります。
Ⅱ型:Ⅰ型よりも薄毛の範囲が広がった状態です。薄さが際立ち始めるので、多くの方が症状に気付きます。
Ⅲ型:前頭部の生え際から後退し始めている状態です。男性のAGAと似た症状になっていきます。

ルードウィッグ型は、頭頂部と後頭部の髪が薄くなるという特徴がありますが、進行が進むと生え際まで後退する場合もあります。

FAGAの3つの原因

FAGAの原因
FAGAは男性ホルモンの働きによるものですが、単にそれだけではなく、さまざまな体のトラブルとも関係しています。
その中でも大きな原因として考えられるのは次の3つです。

  • 加齢による女性ホルモンの減少
  • ストレス
  • 遺伝

FAGAとは異なりますが、これらの原因以外でも女性が薄毛になることがあります。
その他の脱毛症については、女性の薄毛について|原因や改善策をご紹介で詳しく解説しているのでぜひご確認ください。

加齢による女性ホルモンの減少

女性は更年期に差し掛かる40代前後から、髪の成長を助けるエストロゲンという女性ホルモンの分泌量が減少します。
これによりホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンの働きが相対的に強くなることで髪が抜けてしまいます。
エストロゲンは髪だけでなく、お肌を美しく保つ働きもあるので、生活習慣を整えるなどして適切な量の分泌を促すことが大切です。
なお出産後もホルモンバランスの乱れにより髪が抜ける、分娩後脱毛症になる場合があります。

ストレスによる自律神経の乱れ

ストレスはイライラや不安などの心の症状だけでなく、不眠や食欲不振、さらには脱毛などの身体的症状につながる場合があります。
これらの症状は、ストレスによる自律神経の乱れが原因です。
自律神経が乱れると、ホルモンバランスが崩れて髪の健康をサポートできなくなります。
また頭皮への血流が滞り、髪をつくるための栄養や酸素も不足します。
薄毛へのストレスで症状がさらに悪化することがないように、FAGA対策はなるべく早く始めるようにしましょう。
またストレス以外でも、睡眠不足偏った食生活などで自律神経が乱れると、薄毛になる可能性があるので注意が必要です。

遺伝

FAGAは遺伝的な要因が関与して発症することがあります。
薄毛は男性ホルモン受容体がジヒドロテストステロンと結合することにより引き起こされますが、この男性ホルモン受容体の有無は、遺伝によって決まると考えられているからです。
またジヒドロテストステロンはテストステロンが5aリダクターゼという酵素によって変性させられた姿ですが、この酵素の分泌量も遺伝によって差があるといわれています。
そのため母がFAGAで悩んでいる場合は、早めに薄毛の予防策を取り入れるとよいでしょう。

FAGAの治療方法

FAGAの代表的な治療方法として、次の3つが挙げられます。

  • 内服薬や外用薬
  • メソセラピー
  • 植毛

薄毛治療は薄毛専門クリニックをはじめ、皮膚科やレディースクリニックなどの医療機関でも受けることができます。
詳しい治療方法については、女性の薄毛治療ガイド|クリニック選びや通販のリスクを解説でご紹介しているのでぜひご確認ください。

内服薬や外用薬

内服薬を飲む人
FAGAはパントガールスピロノラクトンなどの内服薬や、ミノキシジルなどの外用薬を使った投薬治療がスタンダードです。
薬の種類や体質によって個人差がありますが、半年〜1年くらいで効果が実感できます。
血行を改善して発毛を促進するものや、髪の成長に必要な栄養を与えるものなどさまざまなタイプの薬があり、これらを併用することも可能です。
ただし薬によっては併用NGなものもあるので、家族や友人に分けてもらうのではなく、必ず医師から自分に処方されたものを使うようにしましょう。

メソセラピー

メソセラピーは発毛や育毛に必要な成分を、髪の成長に関わる毛包に直接注入する治療方法です。
全身を巡る内服薬に比べてピンポイントに作用するため、効率よく効果を実感できます。
内服薬や外用薬との併用により、発毛や育毛の効果をさらに高めることが可能です。
髪や頭皮の状態をみながら、半年から1年を目安に継続して施術を行います。

植毛

植毛は自分の髪やその代替品を頭皮に移植する施術です。
一度定着した髪は半永久的に生え続けるため、投薬治療のように継続して治療する必要がなくなります。
しかし後頭部などの移植元の髪は生えてこなくなるので、初期段階で行うと今後の薄毛の進行により不自然な見た目になるリスクもあります。
そのため、植毛は薄毛の進行がある程度安定してから行うようにしましょう。

FAGAをセルフで対策する方法

FAGAは進行性の脱毛症なので、早期に対策することが大切です。
まずは生活習慣を見直して、自宅でできるセルフケアを実践してみましょう。
気になる症状が続く場合は、専門医に相談することも大切です。

バランスのよい食事

髪の健康を保つためには、栄養バランスのよい食事をとることが非常に重要です。
その中でも髪の8割を構成するたんぱく質や体の調子を整えるビタミン、髪の成長をサポートするミネラルは薄毛対策に欠かせません。
ここでは3つの栄養素が多く含まれている食材を色に分けてご紹介します。
各色以外にも含有量の多い食材はありますが、栄養素と食材を覚える1つの方法として参考にしてみてください。

タンパク質は赤と白

タンパク質が豊富な食材

タンパク質は次のような赤と白の食べ物に多く含まれています。

赤い食材:
牛肉、豚肉(赤身)、かつおなど
白い食材:
牛乳、ヨーグルト、豆腐、豆乳など

ビタミンは黄色

ビタミンが豊富な食材

ビタミンは次のような黄色の食材に多く含まれています。

黄色の食材:
卵、黄ピーマン、バナナ、レモン、パイナップル、ナッツ類など

ビタミンの中でもビオチンは、髪をつくるのに特に大切な役割を果たしています。
そのためビオチンを多く含む卵黄やきのこ類、レバーなどを食べるのも効果的です。
好き嫌いが多い方は、必要に応じてマルチビタミンなどの薄毛に効くサプリメントも活用してみましょう。

ミネラルは茶色

ミネラルが豊富な食材

ミネラルの中でも特に亜鉛は髪の成長に重宝されている栄養素です。
亜鉛は次の茶色の食材に多く含まれています。

茶色の食材:
カキ、油揚げ、ココア、ナッツ類(フライ)など

亜鉛はクエン酸やビタミンC、動物性タンパク質と一緒に摂取すると栄養の吸収率が上昇するといわれています。
他の食材とバランスよく組み合わせて、効率よく摂取しましょう。

質の高い睡眠

質の高い睡眠をとることで、ハリコシのある髪を維持できます。
髪の健康は睡眠中に分泌される成長ホルモンと深く関わっているからです。
成長ホルモンは、入眠後90分の深い眠りについた時間に分泌されるので、「早く寝る」よりも「いかに深い眠りについたか」がカギとなります。

質の高い睡眠をとるためのコツ

  • 快適なマットレスや枕を使って体への負担を軽減する
  • 就寝と起床の時間を毎日なるべく同じにする
  • 20分以上の軽い有酸素運動や筋トレをする
  • 就寝前1〜2時間はスマホやパソコンの使用を避ける

FAGAを改善したい方は、薄毛治療だけでなく髪や体の健康を支える睡眠環境づくりにも取り組んでみてください。

正しいヘアケア

シャンプーしている女性
薄毛を予防するには、シャンプーなどのヘアケアで髪の土台となる頭皮環境を整えることも重要です。

シャンプーをする際は、事前にブラッシング予洗いをすることで、力を込めなくても簡単に汚れが落とせます。
また液体の状態で使うのではなく、手のひらで泡立ててからふんわりと浸透させることもポイントです。
頭皮への刺激を意識して、優しく洗う習慣をつけましょう。

加えて髪をキツくむすんだり、長年同じ髪形にしたりしていると、頭皮に負担がかかって牽引性脱毛症になることがあります。
髪を健康に保つには、なるべくゆるく結ぶことや、適度に髪形を変えることも大切です。

FAGAを早期発見するポイント

FAGAは進行性の脱毛症なので、早期の治療が効果的です。
しかし女性は男性よりも脱毛部分がはっきりしないため、気付かないまま放置している方もいらっしゃいます。
薄毛を早期発見するには、頭頂部など自分では見えにくい部分の髪も定期的に確認することが大切です。

FAGAの初期症状

  • 分け目が目立つ
  • 頭皮が透けて見える
  • 髪のボリュームが減った
  • ブラッシングやシャンプー時の抜け毛が増えた
  • 髪のハリコシがなくなった

これらの症状に当てはまる方は、医療機関への受診も検討してみましょう。

FAGAをカバーするなら頭皮・ヘアアートメイク

頭皮・ヘアアートメイクは、薄毛をカバーする新しい選択肢として注目を集めています。
頭皮に小さなドットや線を描き髪の密度を再現する施術で、効果をすぐに実感できるのが魅力です。
ウィッグに比べ汗や水に強いので、自然に薄くなるまでの一定期間は24時間美しい状態を維持できます。
施術の特徴や料金の違いについては、薄毛カバーの新時代|頭皮アートメイクとヘアアートメイクについてで詳しく解説しているのでぜひご確認ください。

スカルプエアーメディカル

スカルプエアーメディカルは、頭皮が透けて目立つ部分に細かいドットを描く、頭皮アートメイクの施術です。
パウダー感のある仕上がりが特徴で、分け目や生え際などを自然にカバーできます。
1回の施術で3〜6カ月持続するので、一時的にカバーしたい方やアートメイク初心者の方にもおすすめです。
スカルプエアーメディカルの症例
こちらは当院のスカルプエアーメディカルの症例です。
無数のドットを描くことで、白く透けて見えていた頭皮が周囲の髪と自然になじんでいます。

SMP

SMPは頭皮に細かいドットを描くことで薄毛を目立たなくする、頭皮アートメイクの施術です。
スカルプエアーメディカルより料金が高いものの、効果は2年程度持続します。
頭皮の透け感が強い方や長期的にカバーしたい方におすすめです。
SMPのメリットやデメリットについてはこちらで解説しているので、ぜひご確認ください。

ヘアラインアートメイク

ヘアラインアートメイクは、頭皮に線を描いて毛流れを表現する、ヘアアートメイクの施術です。
後退した生え際に毛流れを描くことでおでこに丸みを出すこともできます。
ヘアラインアートメイクの施術の流れや症例はこちらでご確認ください。

まとめ

FAGAに関してここまでの内容をまとめると、次のポイントが大切です。

  • FAGAは男性ホルモンの働きで髪がまばらに抜ける女性の脱毛症
  • 加齢やストレス、遺伝などで発症する
  • 内服薬や外用薬、メソセラピー、植毛で治療できる
  • 薄毛対策にはたんぱく質やビタミン、ミネラルの摂取が効果的
  • 質の高い睡眠や正しいヘアケアも大切
  • FAGAはヘアアートメイクでカバーできる

毎日の小さな努力の積み重ねが、美しい髪を守る第一歩です。
できることから少しずつ取り入れて、薄毛を改善していきましょう。

よくある質問

FAGAは自然に治りますか?

FAGAは進行性の脱毛症なので、自然に完治することは難しいです。
しかし薄毛治療や生活習慣の改善などで進行を穏やかにすることはできます。
その他、病気や生活習慣の乱れから生じる薄毛は、それぞれの問題を解決することで治るケースもあります。

FAGAはオンライン診療できますか?

FAGAはパソコンやスマートフォンを使って、オンラインで診療を受けることができます
診療後は医師から処方された薬をそのままネットで買えるので、忙しい方や直接来院できない方にもおすすめです。
処方薬やサプリメントは定期購入で割引になる場合もあります。

FAGAは漢方で治せますか?

漢方を飲んですぐに薄毛が治ることはありませんが、継続して飲み続けることで、髪が抜けにくい体質になることが期待できます。
漢方にはさまざまな種類があるので、信頼できる医師に相談してから決めるようにしましょう。

喫煙は薄毛と関係がありますか?

たばこを吸うと血行が悪くなったり、頭皮が酸欠になったりするので、髪の成長に悪影響を及ぼします。
これはたばこに含まれるニコチンと一酸化炭素の働きによるものです。
髪を健康に保ちたい方は、なるべく禁煙した方がよいでしょう。

トランスジェンダー男性でもAGA治療薬の効果はありますか?

トランスジェンダー男性(身体の性別は女性)の方が男性ホルモンを投与している場合に、髪が抜けてしまうことがあります。
このような薄毛症状に対してもAGA治療薬は効果を発揮しますが、使用する薬には注意が必要です。
と言うのも、治療薬の中には男性が使うことを前提とした、副作用で妊娠を困難にする薬があるからです。
そのためトランスジェンダー男性の方は、将来的な出産願望も考慮した上で、慎重に治療法を検討するようにしましょう。

ページトップへ戻る