びまん性脱毛症とは|頭頂部が薄くなる女性の脱毛症

びまん性脱毛症とは|頭頂部が薄くなる女性の脱毛症

びまん性脱毛症は、頭部全体の髪がまばらに薄くなる脱毛症の総称です。
女性の代表的な薄毛症状であるFAGAなどを含みます。
分け目が薄くなった方や髪のボリュームが気になる方は、びまん性脱毛症かもしれません。
このページでは、びまん性脱毛症の原因や治療方法、セルフでできる予防策などを解説していきます。

女性に多いびまん性脱毛症とは

びまん性脱毛症は髪全体のボリュームが減少し、頭皮が目立つようになる脱毛症のことです。
ホルモンバランスの乱れや血行不良、栄養不足などが髪の成長を阻害してしまうので、まばらに髪が抜けます。
びまん性脱毛症は加齢などで発症する女性の代表的な薄毛、FAGAの症状でもあるため、女性で発症する方が多いです。
女性の薄毛全般については、女性の薄毛について|原因や改善策をご紹介で解説しているのでぜひご確認ください。

進行の特徴とスピード

びまん性脱毛症の進行パターン

びまん性脱毛症は分け目から薄くなり、頭部全体へと広がっていきます。
進行スピードには個人差がありますが、ゆっくりと徐々に抜けるのが特徴です。
脱毛部分がハッキリしないため、初期段階では自覚がないこともあります。

男性もびまん性脱毛症に注意

女性の薄毛症状と思われがちな、びまん性脱毛症ですが、男性が発症することもあります。
びまん性脱毛症は血行不良や栄養不足と深く関わっており、これらのトラブルは男性でも起こり得るからです。
とはいえ男性は、AGAという男性型脱毛症になることがほとんどです。
AGAは遺伝や男性ホルモンと関与しており、生え際や頭頂部の髪が集中的に薄くなるという特徴があります。
びまん性脱毛症とAGAは原因が異なるため、それぞれ別の治療やケアが必要です。

びまん性脱毛症のチェックリスト

びまん性脱毛症の症状をチェックリストにまとめました。
「自分が当てはまるのかわからない」「いきなり病院に行くのは心配」という方は、ぜひご確認ください。

びまん性脱毛症の症状

  • 髪全体のボリュームが少なくなった
  • 頭皮が透けて見える
  • 分け目が薄くなった
  • 抜け毛の量が増えた
  • ハリコシのない細い髪になった

これらの中で1つでも当てはまる点があった方は、原因や治療法、改善策もぜひ確認してみてください。

毛髪牽引試験

毛髪牽引試験

びまん性脱毛症は毛髪牽引試験という検査方法でも確かめることができます。
毛髪牽引試験は、約40本の髪をまとめて優しく引っ張り、どれくらい抜けたかを数える検査です。
頭皮の3カ所以上で実施し、それぞれ4~6本以上抜けてしまった場合は、びまん性脱毛症の可能性が高いと考えられます。
セルフチェックの場合はあくまで参考として行い、後日きちんと医師の診察を受けるようにしましょう。

びまん性脱毛症になる5つの原因

びまん性脱毛症はホルモンバランスの乱れや血行不良、栄養不足から発症します。
これらのトラブルは主に次の5つの原因によるものです。

  • 加齢
  • 頭皮ダメージ
  • 生活習慣の乱れ
  • ストレス
  • 病気

それでは1つずつ確認していきましょう。

加齢

びまん性脱毛症は加齢に伴うトラブルで発症する方が多いです。
特に女性は更年期に入ると女性ホルモンの分泌量が減少する関係で、髪が抜けてしまいます。
また性別に関係なく、年齢を重ねると髪の成長に必要なエネルギー代謝や、血管などの循環器の機能が低下します。
これにより、髪をつくる器官(毛包)に栄養や酸素が届きにくくなるので、薄毛になってしまいます。

頭皮ダメージ

髪の土台である頭皮にダメージが加わることで、びまん性脱毛症になることがあります。
頭皮に負担がかかるのは次のような場合です。

頭皮がダメージを受ける例

  • シャンプーでゴシゴシ洗う
  • 髪をキツく結ぶ
  • 長年同じ髪形・分け目にしている
  • 不衛生なブラシを使う
  • ヘアカラーやパーマを長期間続ける

日々の習慣で少しずつ積み重なった頭皮ダメージが、びまん性脱毛症の一因となってしまうことがあります。
シャンプーやヘアケアをする際は、頭皮に悪い影響を与えないように注意しましょう。

生活習慣の乱れ

偏った食事

偏った食生活や睡眠不足などによる生活習慣の乱れも、びまん性脱毛症の原因の1つです。
東洋医学では、髪を血余(けつよ)と呼びます。
血の中の余り物でその機能を維持していることが由来で、髪は生命に直接関わる器官よりも後回しに栄養が供給されます。
そのためバランスよく栄養を摂取していないと、供給の優先度が低い髪はますます不調に陥ってしまいます。
また睡眠不足などによりヘアサイクルが乱れると、抜ける時期にある髪がさらに増えてしまうので注意が必要です。
極端なダイエットや過度の飲酒、夜ふかしなどは避けるようにしましょう。

ストレス

ストレスは「万病の元」と言われますが、髪も例外ではありません。
心身への負担で自律神経が乱れると、頭皮への血流が滞ったり、髪を守ってくれるホルモンのバランスに影響を及ぼしたりします。

ストレスによる髪への影響

  • 栄養や酸素が不足する
  • 髪の健康が低下してハリコシがなくなる

また髪が細くなったり抜けたりしたことにショックを受けて、再びストレスを感じるという悪循環に陥る可能性もあるので、早めに対策しましょう。

病気

病気もびまん性脱毛症を発症する原因の1つです。
橋本病などの甲状腺疾患や膠原病(こうげんびょう)、慢性腎不全などが挙げられます。
これらの病気や薬剤の使用中止などが原因で、6カ月以上髪が抜ける症状を特に、「慢性びまん性休止期脱毛症」といいます。
病気の場合は薄毛治療とは異なるアプローチが必要ですが、治癒すれば再び髪が生えてくることが多いです。
薄毛以外に、倦怠感や動悸、息切れ、発熱などの体の不調がある場合は、症状に応じた診療科で診てもらいましょう。

びまん性脱毛症の治療方法

クリニックの診察

びまん性脱毛症は、クリニックで処方された内服薬や外用薬で治療する方法が基本です。
他の薬や治療法と併用することで、さらに高い発毛効果が期待できます。
薄毛治療は専門クリニックや皮膚科を受診するのが一般的ですが、女性はホルモンバランスの乱れで発症する場合が多いので、レディースクリニックでも診てもらえます。
薄毛の治療方法については、女性の薄毛治療ガイド|クリニック選びや通販のリスクを解説で詳しく解説しているのでぜひご確認ください。

内服薬と外用薬の違い

内服薬は服用するだけなので、他の治療よりも手軽に続けられます。
外用薬は内服薬よりも効果が穏やかなものが多いですが、各部に直接使用できるので副作用を抑えられます。
薄毛治療では内服薬をベースに、必要に応じて外用薬やその他の治療法を組み合わせるケースが多いです。
男性の薄毛治療薬「フィナステリド」は女性に禁忌など、性別や体調によって使用できない薬もあるので注意しましょう。

ミノキシジルが効果的

びまん性脱毛症には、発毛効果のあるミノキシジルの内服薬や外用薬が効果的です。
ミノキシジルは毛細血管を拡張して血流を改善させる働きがあるので、髪にも栄養が届きやすくなります。
また髪をつくる毛包の働きを活性化させて、育毛を促す効果も期待できます。
男女ともに使用可能で、効果が現れるまでの期間は半年〜1年くらいです。

投薬治療以外の選択肢

投薬治療以外に、医薬品成分や栄養素を頭皮に直接注入するメソセラピーや、髪を移植する植毛などの選択肢もあります。
メソセラピーは内服薬よりも代謝の影響を受けにくいので、内服薬や外用薬と組み合わせることで、より高い発毛効果が期待できます。
植毛は生着すれば半永久的に髪を維持することができますが、移植元の毛は生えてこなくなるため、ある程度薄毛が進行している方におすすめです。
またマルチビタミンなどのサプリメントを活用すれば、髪の成長をさらに効率よくサポートできます。

セルフで治す!びまん性脱毛症の予防と対策

びまん性脱毛症を予防・対策するには、次の4つのポイントが大切です。

  • 食生活の見直し
  • 適度な有酸素運動
  • 質の高い睡眠
  • 正しいヘアケア

ちょっとした努力や工夫だけで症状を改善できる場合があるので、ぜひ確認してみてください。

食生活の見直し

健康的な食材

髪は栄養素をエネルギーとして成長するため、食生活の見直しは薄毛を改善する上で欠かせません。
髪を健康的に育てるには、たんぱく質、ビタミン、ミネラル(亜鉛)などを中心にバランスよく摂取することが大切です。
ここでは、びまん性脱毛症の予防・対策におすすめな食材を紹介します。

髪の成長に欠かせない栄養素と食材
たんぱく質:牛肉、豚肉、牛乳、豆製品、かつお、刺身など
ビタミン:ピーマン(赤・黄・青)、ブロッコリー、大豆、レバーなど
ミネラル:レバー、卵黄、牛乳、豆類など

脂っこい食事を続けていると、ベタベタしたフケが現れる脂漏(しろう)性脱毛症になる可能性もあります。
食事を改善するだけで薄毛が治る場合もあるので、この機会に一度自分の食生活を見直してみましょう。

適度な有酸素運動

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を適度にすると、体の調子が整うのでびまん性脱毛症を予防・対策できます。

髪の関わる運動のメリット

  • 全身の血行がよくなり毛包まで栄養が届きやすくなる
  • ストレスを解消させるためのホルモンが分泌される
  • 睡眠の質が向上する

適度な有酸素運動とは、息がはずむ・汗ばむような、苦しくはないけどちょっとキツイ運動を指します。
1日20分以上継続するのが理想ですが、短い運動を合わせて20分以上やるのでもOKです。
忙しい方や運動が苦手な方は移動中になるべく階段を使ったり、目的地の一駅手前で降りたりすることから始めてみましょう。

質の高い睡眠

寝ている女性
びまん性脱毛症を予防・対策するには、質の高い睡眠をとることが大切です。
髪の成長には睡眠中に分泌される成長ホルモンが深く関わっています。
成長ホルモンは、入眠後90分の深い眠りについた時間に分泌され、髪が長く・太くなるようにサポートしてくれます。

よい睡眠をとるために早く寝ることを意識する方が多いですが、実は早く寝ても睡眠が浅ければ成長ホルモンはあまり分泌されません。
そのため自分にあった寝具をそろえるなど、睡眠の質を高める努力をすることが重要です。

正しいヘアケア

正しいヘアケアで頭皮環境が整うと、髪も成長しやすくなります。
なかでも正しくシャンプーをすることが特に大切です。
生え際や頭頂部などに洗い残しがあると頭皮トラブルの原因になります。
また爪を立てて強く洗うのも、頭皮が傷ついたり皮脂が落ちすぎたりするのでNGです。
そこでシャンプーでゴシゴシ洗わなくても、髪がきれいになる裏技をご紹介します。

シャンプー前にやっておきたいこと
■ブラッシング
髪を洗う前に頭皮の汚れを浮かせることができます。耳の上やおでこにブラシの先端を付けて、毛先に向かって優しくブラッシングしてください。
■予洗い
シャンプーの前にぬるめのお湯で2〜3分くらい髪を洗います。予洗いだけでも多くの汚れが落ちるので、シャンプーで強く洗う必要がなくなります。

その他洗浄成分の強いシャンプーを使ったり、自然乾燥に任せたりするのは、頭皮に負担がかかるのでやめましょう。

まとめ

びまん性脱毛症についてまとめると、次のポイントが大切です。

  • びまん性脱毛症は頭部全体がまばらに薄くなる脱毛症状
  • 加齢や頭皮ダメージ、生活習慣、ストレス、病気で発症する
  • ミノキシジルなどの内服薬や外用薬で治療できる
  • 食生活の見直しや運動、正しいヘアケアなどで予防・対策できる

びまん性脱毛症は加齢の他に、生活習慣とも深く関わっています。
そのため髪がまばらに抜けたら、体全体も不調になっている可能性が高いです。
髪だけでなく体の健康のためにも、バランスのよい食生活や適度な運動を日頃から心がけるようにしましょう。

よくある質問

びまん性脱毛症は治せますか?

びまん性脱毛症の原因が頭皮トラブルや生活習慣の乱れ、ストレスの場合は、食事や運動、睡眠を見直すことで治せる場合があります。
加齢が原因でも、薄毛治療をすることで進行を穏やかにできます。

びまん性脱毛症とFAGAの違いはなんですか?

びまん性脱毛症は髪が広い範囲で抜ける脱毛症の総称、FAGAは女性ホルモンの減少などで発症する薄毛の症状を指します。
FAGAの対象は女性だけですが、びまん性脱毛症は性別を限定していないという違いもあります。

びまん性脱毛症とAGAを併発することはありますか?

びまん性脱毛症とAGAは、併発する可能性があるので注意が必要です。
AGAは生え際や頭頂部の髪が部分的に抜けるため、頭部全体に広がるびまん性脱毛症とは症状が異なります。
治療方法にも違いがあるので、気になる方は一度医師に相談してみてください。

ページトップへ戻る